skobaの落書き帳

google profile
skoba関係のサイト内の検索

Loading
powerd by Google

kuzu/NULL開業しました




powerd by Google

屋号を kuzu/NULL として、個人事業主として開業しました。登録日は2020年 3月 27日。開業日は 2020年 3月 1日です。

2019年度から、山梨県大月市の市が主催する「大月みらい協議会」の委員をしています。そこに学童保育関連のグループがあります。2019年の11月ごろ、 #InternationalGameWeek という世界的な企画がありました。これは図書館でアナログゲームを遊ぼうという企画でした。また、図書館にアナログゲームを置くという流れも定着しつつあるようです。そこで、知育としてのアナログゲームという趣旨で、学童関連クラブに話を通したところ、そちらのメンバーに興味を持っていただけたようです。

これまでに関係しているサークルからの依頼、その他単発での依頼に加えて、大月市の学童クラブからの継続的な契約が事業計画の中に入れられるのではないかと考えています。もちろん、協議会の委員に、アナログゲームのデモンストレーションや紹介が気に入られることが前提ではあります。

とは言え、現在のコロナウィルスの影響を鑑み、デモンストレーションや紹介の日程が 4月 4日だったのが、正直いつ行えるかが不明という状況から日程未定となっています。

ある意味、すこしばかりの事業拡大に繋がるかもしれない機会ですので、デモンストレーションなどの日程はともかくとして、実現に持っていきたいと考えています。

ここに各内容は、他のblog的なメディアに書くことと重複するものも多いかと思いますが、ぜひこちらもご覧ください。

映画: オデッセイ




powerd by Google

マット・デイモン、 リドリー・スコット監督、20世紀フォックス、2015.

こっち書くの久しぶりだ。

アマゾン・ビデオで見ました。

感想。あー、なんだろ。ゼロ・グラビティーにも届かない感じ。「助かったの? よかったね」くらいかなぁ。 正直に言えば、アサイラム作品のほうが面白い。まぁ方向が違うけど。

ところどころに入るジョークとかが、まぁなんとか見終える役に立ったくらい。 

基本、「どうせ助かるんでしょ?」から「やっぱ助かったね」のコンボは面白さをむちゃくちゃ低くする。いや、このコンボだから評価が上がる人もいるだろうけど。

作中も、なんだかのほほんと進んでいくし。 

AVENGERS: AGE OF ULTRON




powerd by Google

, Robert Downey Jr., Chris Hemsworth, Mark Ruffalo, Chris Evans, Scarlett Johanssen, Jeremy Renner, Joss Whedon 監督, Disney(?), 2015.

まぁ面白かったです。

アベンジャースは、前作もそうですが、どうしてもちょい話が散漫な感じがしました。メンバーの構成によるのだと思いますが。これは設定上どうしようもないのかもしれません。アクションは迫力がありますが。

次のアベンジャースは次世代というか次のメンバーという感じになるのかな。 

TERMINATOR: GENESYS




powerd by Google

, Arnold Schwarzenegger, Jason Clarke, Emilia Clarke, Jai Courtney, Alan Taylor 監督, Paramount Pictures, 2015.

面白かったです。

Terminatorシリーズは、何回も時間を書き換えていますが。まぁシリーズ構成がかっちり決まって作ってるわけじゃないというところもあるかと思いますが。今回もまた書き変わっています。

T-800を誰が送ったのかとか、エンドロールが始まった直後くらいの(?)映像で、「まだ終わんないぜ」と言っているようで、それなりにいい感じ。でもジョン役のヒトがT4と違うのは、意図的なものなのか大人の事情的なものなのか。

爺さんT-800が「アップグレードしてきた」とか言うのも面白いかな。

T-800とカイルを送り出すのをラストにして、時間の輪が閉じるという終わらせ方もあっただろうと思いますが、こっちのある意味しつこさもいいです。

ロボットは新しい奴隷なのか?




powerd by Google

まぁ、タイトルみたいなことは以前、書いたことがあるわけですが。

先日実家に電話した時に、母が言ったんですよ。「ロボット三原則とか、なんで人間はロボットを支配できるものと考えるんだろうね?」って。ニュースかなぁ、なんかTVで観てそんなことを思ったらしいです。

まぁ、これは母が「ロボット三原則」について知らないという面もありますが。どうもそれだけではないようで。

だいたいロボット三原則(というか第0条もあるけど)は、アシモフがネタとしてまとめたものであり(編集者による指摘があったらしいけど)、かつアシモフ自身が「こんなんじゃダメだよ〜」とか、「そんなに簡単な話じゃないよね〜」というネタとして使っていたものです。その「こんなんじゃダメだよ〜」とか「そんなに簡単な話じゃないよね〜」という部分を無視して「ロボット三原則」を持ち出すとか、「どうなんだろ?」的な内容だったらしいです。聞いた話だと。

う〜ん。うちの母にすら指摘されるのってどんなもんなんだかと思いますが。

[映画] CHAPPiE




powerd by Google

, Sharlto Copley, Dev Patel, Sigournry Weaver, Hugh Jackman, Neill Blomkamp 監督, Colombia, 2015.

おなじみのコンビだけど、コプリーは顔がちっともでない。そういう役だけど。
シガニー・ウィーヴァーとかヒュー・ジャックマンとか引っ張ってきててすごいな。

ムースは設計思想の違いだなぁ。警察用にはオーバー・スペック。だけどロボコップにこんなの出てたけど。

面白かった。

最後にNINJAがはいてたのの「テンション」て何だ? 

[映画]寄生獣 完結編




powerd by Google

, 染谷将太, 深津絵里, 山崎 貴 監督, 東宝, 2015.

んー、面白かったです。

そういえば、アゴのアンちゃんが出てこなかったな。親父さんがいなかったことになってるから、まぁそうかという感じ。

後藤の最期のあたりの動きはちょっと不自然な感じもする。

ミギーとかの質感がやっぱりちょっとなぁと思う。クレイの質感という感じで、なんか少しちょっとなと思う。

原作も同時に頭の中で再生しながら観れた感じ。

ちょっと気になるのが、スタッフロールが珍しく上から下に流れる。その背景もそれにだいたい合わせて下から上に浮かんでいく感じ。んー、それでどういうことなのかはよく分からないけど。 

[映画]ted 2 (公開は夏)




powerd by Google

ted2が公開されるようです

NHKで先日NEXT WORLDなんてのをやってたので、それに関連しそうな事を。twitterに書いたことも少し取り込んで。

リンク先を観てもらえば分かりますが、tedは結婚して、子供が欲しいのだが、とうぜんそういう機能はない。精子の提供は昔からの友達から受けるようだが、ted自身の法律上の立場が問題となる。そういう話のようです。

ted2ではうまく落とすのだと思います。ですが、現実の場合、どうなるのでしょうか? 例えば、充分に発達した人工知能、現在の類人猿、あるいは知性化した類人猿や犬など、そして遺伝子をいじった人間、記録や復元された人格。

現状の類人猿はどうなんだろとは思いますが、それ以外の場合、例えば人権のあたりはどうなるのでしょうか?  

生物学的な人間にのみ人権が認められるというのは、何かがおかしいように思います。あるいは、他の場合でも人権が認められるとしても、生物学的な人間であることを根拠とし、それを特権とするとしても、何かがおかしいように思います。 

こういう問題を考えた作品も当然あります。アジモフの二百周年を迎えた男、およびシルヴァーバーグによる長編化では、最初は会社を作って法人格を確保するところから始めています。最終的に主人公は人間と認められるわけではありますが。ここについては、アジモフの方だと、人間であるという立場を獲得したから最後の場面が成り立つように思います。対して、シルヴァーバーグの長編では、主人公は人間と認められなかったとしても、最後の場面が成立するのではないかと思わせてしまいます。これはおそらく、シルヴァーバーグがその場面をきちんと描いてしまったために発生する解釈のゆらぎだろうと思いますが。それはともかく、どちらの場合も人間という立場を認められる理屈は存在していません。ただ一つ、不死性という問題を除いて。 

ted2も上の作品も、しょせんはフィクションだと言ってしまうことも可能でしょう。あるいは、そのあたりが問題になる前に、機能制限をかける方向にいくかもしれません。

おそらく一つの可能性は、知性体という概念を認めることだと思います。定義や、確認の方法は知りませんが。チューリング・テストが話にでてくるかもしれませんが、うーん、どうなんでしょう。あるいは人間の知性のありかたとは違った場合にはどうなるのでしょうか?

ただ、知性体という概念を認めた場合、一つ問題が出るかもしれません。個別に知性体か否かの判定をするのだとすれば、現在知的障害があるとされる方々、あるいはもっと広い範囲になるのかもしれませんが、人間でありながら知性体とはみなされない方々がいることになるかもしれません。上で「特権」と書きましたが、そういう特権を認める根拠というものがあるのでしょうか? 私はないように思います。ここは別になにか考えないといけない部分だとは思います。(差別の意図はありません。特権が存在しうるのかという話です。)

ここまでは、人工知能とかを人間と同格と見るかという話です。この言い方の場合、元来人工知能は人間より格下だというニュアンスがあると思います。では、人工知能が人間と同格だとした場合というのは実際にありえるのでしょうか? 例えば、人工知能はハードにせよソフトにせよメンテされていれば、人間よりも長く稼働できると思います。1,000年稼働できる人工知能に対して、人間は同格なのでしょうか? 1,000年の間には世代交代と、それにともなう教育が必要になります。これらをコストと見た場合、人間は人工知能と同格なのでしょうか? 

ted2は面白ければ構いません。ただ、どう落とすのかにも興味があることはあります。 

[映画]サイコパス




powerd by Google

, 本広克行, 東宝, 2015.

んー、あー、どうなんだろ。

建物や車などなどのCGっぽさと、キャラクターのアニメ絵っぽさに何か「ちょっとなー」という感じがありました。

それと、一部のセリフが英語になってますが、「それ、訳したでしょ」という感じになってるのが「ちょっとなー」と感じました。こういうのって、たぶん訳しちゃダメなんですよ。そういう状況ででてくる言葉に置き換えないと。

で、この2つの印象がまず出てくるというところで、評価という面での感想は察してください。

まぁ、なんだろ。正直、「狂い方が足りない」という表現になっちゃうのかなぁ。

Monty Pythonとか、Max Headroomとか、サイバーパンクとか、ルーディ・ラッカーのウェットウェアとかの4部作とか、他にもいろいろと、「狂ってるのばっち来い」という準備があるので、なんだかなーという感じです。

不条理な世界で条理が存在しうるという前提なのがどうもなー。潜在犯云々は、まぁ歴史ある設定だし、実際にもロンブローゾ(円盤に乗っていない、実在の方)とかあるわけだし。シビュラシステムが「ただのミステリの舞台装置」でしかないのがどうもなー。

まぁ「なぜ?」とかいう疑問で、数年くらい以内で答えが出るものは、「潜在的に既に解かれている」ので、問う必要すらない。普通のミステリにも私が興味を持てないのは、そういう理由もある。 

[映画]ベイマックス




powerd by Google

, disney, 2014.

観てきました。

最初に短編アニメが流れるので、どういう事なのか混乱しました。普通に短編アニメです。

で、観て思ったとか連想したとか感じたこと:
  • プラレス3四郎
  • ヒロ(とタダシ)の部屋に、Zと28号を合わせたような絵が飾ってある
  • タダシの遊び仲間の研究が紹介される。各々の研究がスーツに反映されている
  • その中の一人のスーツはヒーローというより怪人(そもそもそいつは研究をしていない)
  • ベイマックスは、28号の原作の初期あたりの大きさ
  • だが、ヒロを背中に乗せて飛べる
  • 敵役は、必ずしも悪人ではない
  • ベイマックスは最後でちゃっかりうまいことやってると言えるのかもしれない
  • エンドロールというのかその少し前というのかのあたりで、新聞記事の体裁で、その後の活躍とか出来事が幾つか紹介されてる(見出し程度は読めるはず)
  • ヒーロー仲間の見た目怪人な人の親父さんが、もしかしたら謎かもしれない

で、これらの他に思ったことですが。背景とか髪の感じとか、もう実写みたいに見える。でも、登場人物の顔の造形や体型なんかはディズニーアニメ系。顔とかへの影の付け方もあるのでしょうけれど、両者の間にあるように感じてもおかしくないギャップが特に無い。技術として、やっぱり凄いのだなと感じました。

-sk/hm/wl
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフィール

skoba34

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ