まぁ、外国語を勉強するのは大変なわけですが。現状、英語が民族語から国際語になっている(なってきている)わけです。で、ネイティブでない人はそれなりに苦労しなければならないと。
で、早いところではBasic English(懐かしい。I藤先生はそう言えば退官されたのかな?)、最近ではBasic800とか、Plain Englishとか、Globishなんてのがあります。
Basic Englishは語彙を850語に制限し、Basic800は800語(特に技術よりらしい)に制限し、Globishは1500語に制限したもの。800語とか1500語とかは少ないと思うかもしれません。実際、Basic Englishをかじったときには、逆に不自由を感じました。確かに語彙数は少ないのですが、逆にそれぞれの語彙についての理解が深くないと使えないという感じで。そういう理解も必要ではありますが。それとか、言い回しが妙に回りくどい感じになったり。まぁ、語彙は必要に応じて追加すればいいわけですが。
それに対して、Plain Englishは英文を書く際のガイドライン的なもの(シンプルに!って感じです。もともとアメリカの政府関係の契約書の文章の書き方みたいなところが発端だったと思います)で、語彙の制限はなかったと思います。
私自身の英語の勉強ということもありますが、学生に勧めるとしたら上に挙げたものの中ではどれがいいんだろうか? 現実的には、Globish + Plain English(語彙制限を一応意識して、シンプルな文を書こう)みたいなのになるんでしょうかね? 800語前後の場合に必要とされる理解の深さのようなものも1500語あれば多少はその辺も緩和されるかなと。
でも、Basic EnglishもBasic800もGlobishも大雑把に1000語くらいなんですよね。それに仕事なり趣味なりで必要とされる語彙を追加すれば、コミュニケーションには意外に困らない、あるいは意外に出来るということでしょうか? 1000語というのがなんかそんなところの半分自然発生的な基準みたいなものなんでしょうか?
国際語と言えば、Esperantomみたいな、ヨーロッパ系(英語をのぞく?)言語をベースにした人工言語・国際計画言語も存在することはするのですが、実際的にどうなんでしょうね?
で、早いところではBasic English(懐かしい。I藤先生はそう言えば退官されたのかな?)、最近ではBasic800とか、Plain Englishとか、Globishなんてのがあります。
Basic Englishは語彙を850語に制限し、Basic800は800語(特に技術よりらしい)に制限し、Globishは1500語に制限したもの。800語とか1500語とかは少ないと思うかもしれません。実際、Basic Englishをかじったときには、逆に不自由を感じました。確かに語彙数は少ないのですが、逆にそれぞれの語彙についての理解が深くないと使えないという感じで。そういう理解も必要ではありますが。それとか、言い回しが妙に回りくどい感じになったり。まぁ、語彙は必要に応じて追加すればいいわけですが。
それに対して、Plain Englishは英文を書く際のガイドライン的なもの(シンプルに!って感じです。もともとアメリカの政府関係の契約書の文章の書き方みたいなところが発端だったと思います)で、語彙の制限はなかったと思います。
私自身の英語の勉強ということもありますが、学生に勧めるとしたら上に挙げたものの中ではどれがいいんだろうか? 現実的には、Globish + Plain English(語彙制限を一応意識して、シンプルな文を書こう)みたいなのになるんでしょうかね? 800語前後の場合に必要とされる理解の深さのようなものも1500語あれば多少はその辺も緩和されるかなと。
でも、Basic EnglishもBasic800もGlobishも大雑把に1000語くらいなんですよね。それに仕事なり趣味なりで必要とされる語彙を追加すれば、コミュニケーションには意外に困らない、あるいは意外に出来るということでしょうか? 1000語というのがなんかそんなところの半分自然発生的な基準みたいなものなんでしょうか?
国際語と言えば、Esperantomみたいな、ヨーロッパ系(英語をのぞく?)言語をベースにした人工言語・国際計画言語も存在することはするのですが、実際的にどうなんでしょうね?