2013年03月

プラチナデータ

大友 啓史監督, 二宮和也, 豊川悦司, 東宝, 2013 Mar.
〔原作:東野圭吾, 幻冬舎, 2010 Jul.〕

どうでもいいことから。

なぜ、カメラがゆらゆら揺れるんだろう?パンもズーム・イン/アウトもおかしい。映像を見ていて船酔いしそうな気分になった。これも演出なんだろうか?それともお金がないゆえの手抜き?セットにはお金をかけたと自慢してるみたいだけど、そうだとしたらお金をかけるところを間違えてる。

で、プラチナデータは、人間のDNAデータというか、DNA内の塩基配列というのが作中の定義。実際のとこは、DNAの塩基配列は生命活動の基本情報に限定されない。よくある方のDNAコンピューティングなんかもあるしね。化学物質の並びではあるけど、むしろGeneと書いといた方が良かったんじゃないかと思う。あるいはGenomeの方がいいかも。

DNAを採取するとか、街中の防犯カメラ・監視カメラからのデータを集めるとか、そういうのを怖いと思う人もいるかもしれない。でも、まぁDNAや防犯カメラ・監視カメラはともかく、個人の様々な情報、例えば指紋も毛根付きの抜け毛も、交友関係も、その他様々な個人情報も、普通の能力がある警察が、普通にその気になれば、戦前からいくらでも集め放題。事情があって、そういう話を聞いてたからね。そういう個人情報が集められてしまうのが嫌だったら、さっさと死ぬしか無い。まぁ、食品工場などでも使ってる頭にかぶる抜け毛を落とさないかぶりもの、対防犯カメラ・監視カメラ用のサングラスみたいなの(どこで試作してたんだっけ?)、マスク、手袋、靴底の形を適宜変える仕組みなんかを常時身に付け、中学の途中あたりから不登校で引きこもり、郵便も宅配も電話もネットも使わない、ついでに言えば親も親戚も近所の人も皆殺し、あるいは親と親戚をさっさと殺して、ど田舎の村からも外れた一軒家に住むくらいの条件を満たせば、個人情報を収集されるのはかなり抑えられる。引きこもりで一軒家に一人暮らしなのに、どうやって生きていくのかは知らないけど。で、例えばPCの遠隔操作ウイルスの事件で確たる物証が無さそうなのは(実際には隠し球で持ってるのかもしれないけど)、警察が無能で、やり方を知らないから。

実際のところ、犯罪においては被害者やその周辺に落ちている生物学的個人情報から犯人を確定するのは、実のところ必ずしも容易ではない。偶然、関係のない人の生物学的個人情報、例えば毛根付きの抜け毛や血が、被害者についていたとか、周辺に落ちていたということもありえない話じゃないから。可能性を考えるなら、「偶然そこにあった」ということも考慮しなければならない。そういう冤罪も実際にあるしね。震災の福島原発で、「想定外は許されない」みたいなことを言った人は、この場合においても「想定外は許されない」と言わなければ、論理的に矛盾することになる。

作品は、DNAですべてが決まるかというような話なんだけど、そういう話は昔からある。塩基配列を解読し、犯罪者予備軍を予め逮捕するなんていう作品もあった。この作品では、DNAですべてが決まるかということに対して、科学者の人格と芸術家の人格という二重人格で、「そんなことはない」みたいなことを言ってるみたい。科学と芸術を対立する(?)ような能力という捉え方なんだろうけど、つまらない設定だ。まぁ、科学って言葉は出てこないかもしれないけど、artって英単語を辞書で引いてみればいい(古語であるartは別物だよ)。そういう捉え方もあるってことだ。

後は、「実はこうだった」というのが幾つもある。「実はこうだった」というのは、「こんなこともあろうかと」ってのと同じで、私としてはそういうのを使うのを全否定はしないけど、うまく使わないと、「あー、そうなんだ〜。すごいね〜(棒読み)」というようにしか思えなくなる。うまく使えば効果的なんだが。で、この作品は、使い方を間違ってる一例。むしろ、ミステリだと、「実はこうだった」というのがいくつもある方が好まれるのかもしれない。でも、「実はこうだった」とか「こんなこともあろうかと」というのは、作者の後出しジャンケンみたいなもの。まぁ読者が読むときには文字列は確定してるから後出しジャンケンというのはちょっと違うかもしれないけど、小説を読むときにはページに沿って読んでいくのが普通だろうから、その意味での時系列としては後出しジャンケンといってもいいだろう。映画も時系列で観てくから同じね。大雑把に言えば、「読者はこの程度の作品で満足するだろう」と作者に馬鹿にされているのだ。馬鹿にし、馬鹿にされることでミステリというジャンルが成り立っているとしたら、そうとう程度が低いジャンルだ。

個人的には、江戸川乱歩とか夢野久作とかは好き。夢野久作の方が好きかな。でも、ミステリの類として好きというより、時代背景や、異常性が好き。そこを分かる人は少ないかもしれないけど。

結論:お金の無駄だった。ネットカフェで無料視聴するなら、時間を潰すのに役立つくらいの作品。

腕コンとSmartWatch、それとGoogle Glass

最近、Appleや、Samsung、Google、それにPebbleなどなどがSmartWatchというものを開発途中だとか。単体で機能するものなのか、それともスマートフォンを本体として、補助デバイスとなるのか、それはわからない。

腕時計に計算機の機能を持たせるというのは、画期的なアイディアに思えるかもしれない。だが、そう思うなら技術音痴を自覚したほうがいい。

日本限定でも、1984年にSEIKOからUC-2000とEPSONのRC-20が発売されている。また、1998年にはセイコーインスツルメンツがRuputerを発売している。

つまり、もちろん現在の技術で高機能化しているだろうが、SmartWatch(腕コン)は、新しい概念ではない。

で、話が変わるが、2014年にはGoogle Glassが出てくるらしい。しばらくは開発者向けなので値段が高そうだが。これまた革新的と思われるかもしれない。だが、メガネに投影する形のディスプレイは20年くらいからある。もちろん、CPUやメモリ、OS、GUIなどの利用環境、投影技術、音声入出力技術、バッテリなどの高度化により、当時とはかなり状況が違う。10数年前だろうか。その頃には、機械の修理や操作をする際に、身につけたグラスに操作箇所などを投影する、Augmented Reality技術はあった。

つまり、もちろん現在の技術で高機能化しているだろうが、Glassは、新しい概念ではない。

Glassの方を使っている様子は、適当に検索すればビデオが見つかるだろう。基本的に入力は音声で、出力は投影ディスプレイと音声だ。

なら、仮に腕コンが単体で本体として動作するとしたら、どういう使い勝手になるだろう。

腕コンの小さい画面は、おそらく補助的なものになるだろう。ただ、一般ユーザがどれくらいの大きさまで許容できるかは分からない。私個人は、大雑把な話、スマートフォンを上下に2等分した、そのサイズなら腕につけててもあまり違和感は感じないと思うが。まぁ、いずれにせよ画面は小さい。腕コンから空間に映像を投影できればいいんだけど、そんな技術はない。

そうすると、Bluetooth接続の小型のヘッドセットを使って、音声入出力がメインという事になるだろう。検索結果も、webページも、すべて合成音声での読み上げだ。使いやすさは、ブラウザにどの程度の言語処理を組み込むかにもよるだろう。また、現在スマートフォンやタブレット用のwebページが用意されているように、読み上げ用のページが用意されるようになるかもしれない。

ただし、腕コンの致命的な問題は、腕につけるということからくる、サイズの制限だ。今のスマートフォンのバッテリーを使おうとすると、面積が大きくなったり、厚くなったりするしか無い。受け入れられるサイズで、利用可能時間をどう確保するか。難しい問題だと思う。

用語の誤用

実際に見たり聞いたりしたことは無いが、刑事裁判では検察は「これこれを証明します」と言うそうだ。ここで「証明」という言葉を使うのはおかしいと思う。例えば、「検察が行なった証明の検証をお願いします」なら、まだ分かる。だが、「証明します」なのだ。つまり、検察として「証明できていること」を示すという事だ。

もし、「証明できている」ならば、裁判は必要ない。それが、「証明」という言葉の意味だ。だが、裁判が必要なのは、警察・検察が行なった「証明できているとする仮説」を、検証・検討するためだ。そういう検証・検討が必要な時点では、「証明できている」ことにはならない。昔の人のなんとか定理を証明したというニュースがたまにあるが、それらはすべて検証が必要なのと同じ事だ。

また、経済学にも「公理」があるらしい(プログラマにも分かる「アベノミクス」)。そこで経済学の公理というものを検索してみた。まぁ大雑把には経済理論の意味は何かに書かれている、「完全競争が成り立つとする」というようなものらしい。このページにはこのような一節がある。

例えば、数学。数学も経済学と同様、ある「前提」をおいて、そこから論理を積み重ねて様々な法則性を明らかにする学問である。

だがこう思う人もいるだろう。「数学の前提は経済学の「仮定」とは違って、常に成り立ってるものでしょ? 例えばユークリッド幾何学の公理(前提)『平行線の定理(平行線の錯角は等しい)』とか、絶対に正しいじゃん。」

しかし、ちょっと聞いて欲しい。いくらその公理が自明と言えども、あくまで「証明されていない」のだ。

そもそも公理は証明されるべきものではない。だって公理は「証明する必要がない事柄」であって、証明されたら公理じゃなくなるからだ。

[一段落略]

つまり、平行線の定理は、それこそ日常的な感覚から弾き出した結論であり、決して絶対、普遍的な事柄だとは言えない。早い話、公理とは「仮定」に過ぎないのだ。

まぁ、数学の公理も「仮定」なので、経済学における公理と大差ないのだという主張だ。

はっきり言って、勘違いも甚だしい。数学の公理は、「こういうルールを前提としてゲームをしようぜ」というものだ。ある公理の集まり(ルール)に基づけば、どういう体系が構築可能かという話だ(ややこしいことに、ある体系が充分に大きい/複雑だと、その体系が無矛盾であることを証明することは不可能であることが証明されている)。そこで設定するルールには、論理的に矛盾がない限り、こうでなければならないという制約はない。

それに対し、経済学における「公理」と称されるものは、経済のモデルを構築する際の、モデルを単純化するための制約に過ぎない。例えば、物理での自由落下の公式において、空気抵抗は無視してモデル化しようという際の、「空気抵抗は無視して」というものに相当する。それは公理とは呼ばない。ただの単純化であり、モデル化における制約だ。

まぁ、法廷用語の「証明」と数学用語の「証明」、経済学用語の「公理」と数学用語の「公理」で、それぞれどっちが先に存在していたのかは私は知らない。

もちろん、私は数学は専門じゃない。ただ、学部時代にコンピュータが万能計算機であることを、チューリングマシンというモデルを用いて数学的に証明させられた。音声では複素数やら線形モデルなんやらを使う。音声でも言語でも数学モデル、統計モデルを使う(最近流行りのビッグデータは、音声や言語では昔から常識だ)。計算モデルのλ計算なんか数学的モデルだ。なので、どうしても数学寄りに考える。

そこで思うのが、法律にせよ、経済学にせよ、「数学用語を使って、いかにも厳密・論理的であるかのような印象を与えようとしている」詐欺にしか思えない。もっとも、法律よりも経済学の方が少しマシかもしれない。議論において、数学的モデルを構築するからだ。ただ、その妥当性は検証のしようが無いのだが。

というわけで、裁判における「証明」という用語、経済学における「公理」は、別の言葉に置き換えて貰いたい。「思い込み証明」とか、「似非証明」とか「擬似証明」とか、「証明(恥)」とか。「思い込み公理」とか、「似非公理」とか「擬似公理」とか、「公理(恥)」とか。逆に、今まで置き換えられていないことが、それらの専門家の論理的思考の上限を示しているのかもしれない。
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフィール

skoba34

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ