2014年08月

TRANSFORMERS: Age of Extinction

, Mark Wahlberg et. al, Michael Bay 監督, Paramount Pictures, 2014.

まぁ面白かったかなと思います。

ちょっと長いかなとも思いますが、案外長さを感じませんでした。ただ、前半(?)はじっくり描かれているのに対して、後半(?)は詰め込み過ぎのようにも感じました。この辺りは、感じ方の話かと思います。後半でガンガン盛り上がっているとも言えますので(実際、そのようにも感じます)。

前半では、悪徳会社というか、そこの悪徳社長のように描かれている人が、実は結構純真というか純粋というか、まぁ実は結構良い人だったというところの描き方も面白かったと思います。

ですが、6500万年前に何が起きたのかと、戦術核というのは、規模が違うような気がします。それとも6500万年前にはアレが多数使われてたのかも。それっぽい映像もあったような気がします。でもオプティマス・プライムの発言とはやはり矛盾するような気もします。

で、関係のない話ですが。

「猿の惑星:新世紀」のペラを持ってきました。読んでみるとこんな文言が:
荒唐無稽なSFでもファンタジーでもなく、徹底的にリアルなドラマ性を追求した映像世界は、
そういう考え方というか表現というかをそのまま否定はしたくありませんが。

"OBLIVION"だったでしょうか? 日本での宣伝において、「SFという言葉は使わない方がいい。使うと客が減る」という話があります。白水社の文庫クセジュに入っている「SF文学」では、SFと狭義のファンタジー(指輪物語やアースシーなどなど)を逃避文学(逃避文学が広義のファンタジー)としています。こまかくはともかく、「現実ではない」のが大前提です(とても現実に似ているという場合ももちろんある)。

そこで引用に戻るわけですが、逃避か現実かという対立項を持ち出すのはどんなものなんでしょう? 逃避文学にはリアリティ、あるいは「リアルなドラマ性」は存在しないというのでしょうか?

まぁ、それが客向けの言葉であることは分かります。

そしてSFだと、一時期の一部の作品を除いて、それを読むのに結構な素養が必要だったりします。で、まぁ書いたあれやこれやを考えると、日本の読者、視聴者、観客の典型例はどういうものになるのでしょうか?

X-MEN: Days of Future Past (その2)

先に、「邦題の副題はどうなんだろ?」ということを書きました。公開から日もたちましたし、ちょっと説明を追加しておきます(ネタばれ気味なので、少し日を空けました)。

“Days of Future Past”を単純に訳すと、「過去においてこうであった未来」、あるいは「過ぎ去った未来」という感じになるかと思います。この2つの訳でも、ちょっとニュアンスが違うように感じてもらえればいいのですが。

この副題は、内容と照らし合わせても、たぶん2つの解釈が可能です。1つめの解釈は、「回避できた、あの未来」という感じかなと思います。もう1つの解釈は、そうして得た新しい未来において、分岐点(?)からウルヴァリンがエグゼビアと再会(?)した時までの「過ぎ去った未来」という感じかと思います。どっちかではなく、たぶん両方と考えたほうが面白いんじゃないかと思います。

GODZILLA

, Aaron Taylor-Johnson, 渡辺 謙,Elizabeth Olsen, Bryan Cranston, Gareth Edwards 監督, Warner Bros. Pictures, 2014.

面白かったですけど、ちょっとモヤモヤするところもあるかなという感じです。

芹沢博士(渡辺謙)が、"We call him `ゴジラ'"と言っています。若干"him"でいいのかなぁという気がしないでもないです。ミニラを産んだ個体がいたんじゃなかったでしたっけ? それともミニラは卵かなんかで発見されたんでしたっけ? まぁどっちにしろゴジラの性別は分からないので。「わけがわからないもの」という意味では"it"でもいいような気がしますが。それだと生物だという感じが少なくなる気がしないでもない。「無標の"him"」ということかも。

あと、芹沢博士が「ゴジラは調整者(バランサーだったかな?)だ」と言っていましたが、「調整者」とはどういう意味なんでしょうね? 理解が難しいセリフです。

他の方の感想とかで、ゴジラは人間の理解の及ばないものであって、怪獣同士が戦っていても、ゴジラは人間のことなど一顧だにしないというものがあります。

それはそうかなぁと思うとともに、それだと、いわゆる本編と特撮が上手くかみ合わなくなるような気もすると思います。

最初のゴジラだと、なんとなくそう思うだけですけど、人間の理解が及ばないものに対してさえオキシジェン・デストロイヤーという形で(いや形はどうでもいいけど)対抗(?)できるようになってしまった、人間の知性というものの恐ろしさがあったように思います。
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフィール

skoba34

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ