えー、ちょっと遅くなりましたが、先週、文部科学省が国立大学の格付けを発表しました。(参照: 国立大学初の「格付け」発表で、ランク下位校の“言い分”[zakzak])

評価項目は以下の4つらしいです

  • 教育水準 (配点30%)
  • 研究水準 (配点30%)
  • 教育研究達成度 (配点20%)
  • 業務運営達成度 (配点20%)
うーん、どうやって計っているのやら?

で、やはりこの順位を予算に絡めて来ましたね。東大は2500万円の増額というか再配分ですか。ふーん、今、どれだけもらっているんでしょうね? こういう書き方は誤解を招くかもしれませんが、正直、私立にはどうにかした方がいい大学も多いんじゃありませんか? そっちにも文科省からお金が行っているわけで(平成20年度の配分額)、文科省の予算がどうのこうの言うのなら、そちらの統廃合や予算の見直しも合わせてやってもらえないでしょうかね。学士などの学位に関しては学位授与機構ができて、データははそっちが管理しているでしょうから、大学が消えても卒業生は困らないでしょうし。

一応、順位を書き出してみるとこんな感じみたいです(間違ってるところもあるかも)。修士までいた大学は意外に評価高いなぁ。でも、なんで同系列の大学とこんなに差があるんだろう? 学位をとった大学は評価低いなぁ。今いるところよりも評価が低いや。まぁ、その大学の中身までは分からないので、なんとも言えませんが。でも、そこ、すごく先進的というかある意味無茶な改善というか改革もやっているんだけどなぁ。全体を大雑把にみると、医工系(とか、そこが強いとこ)が上位に入りやすかったのかな?
  1. 奈良先端科学技術大学院大学
  2. 滋賀医科大学
  3. 浜松医科大学
  4. 東京工業大学
  5. お茶の水女子大学
  6. 東京大学
  7. 福井大学
  8. 東京医科歯科大学
  9. 東京外国語大学
  10. 京都大学
  11. 帯広畜産大学
  12. 大阪大学
  13. 東北大学
  14. 神戸大学
  15. 一橋大学
  16. 九州工業大学
  17. 北陸先端科学技術大学院大学
  18. 九州大学
  19. 北海道大学
  20. 豊橋技術科学大学
  21. 筑波大学
  22. 熊本大学
  23. 東京海洋大学
  24. 名古屋大学
  25. 大阪教育大学
  26. 福岡教育大学
  27. 小樽商科大学
  28. 横浜国立大学
  29. 千葉大学
  30. 徳島大学
  31. 岡山大学
  32. 東京藝術大学
  33. 三重大学
  34. 東京農工大学
  35. 滋賀大学
  36. 総合研究大学院大学
  37. 岐阜大学
  38. 宮崎大学
  39. 広島大学
  40. 鹿児島大学
  41. 長崎大学
  42. 奈良女子大学
  43. 愛媛大学
  44. 山形大学
  45. 筑波技術大学
  46. 名古屋工業大学
  47. 京都工芸繊維大学
  48. 富山大学
  49. 群馬大学
  50. 長岡技術科学大学
  51. 兵庫教育大学
  52. 岩手大学
  53. 室蘭工業大学
  54. 埼玉大学
  55. 秋田大学
  56. 北見工業大学
  57. 上越教育大学
  58. 福島大学
  59. 新潟大学
  60. 東京学芸大学
  61. 政策研究大学院大学
  62. 高知大学
  63. 金沢大学
  64. 山口大学
  65. 佐賀大学
  66. 電気通信大学
  67. 島根大学
  68. 京都教育大学
  69. 奈良教育大学
  70. 茨城大学
  71. 宮城教育大学
  72. 鳥取大学
  73. 大分大学
  74. 静岡大学
  75. 愛知教育大学
  76. 信州大学
  77. 山梨大学
  78. 鳴門教育大学
  79. 旭川医科大学
  80. 宇都宮大学
  81. 香川大学
  82. 北海道教育大学
  83. 鹿屋体育大学
  84. 琉球大学
  85. 和歌山大学
  86. 弘前大学
話は変わりますが、月曜日の夕方にフェレットを焼いてもらってきました。普段の生活範囲から離れたところにその場所があったので、ちょっと道に迷いましたけど。その施設というか、場所がたぶんちょっと有名なお寺の脇にあって、そのお寺に納骨の場所も確保してあるらしいです。そちらに納骨してもらうことにしました。3年ごとの契約みたいですけど、なんか、一安心。