先日3台のPCを研究室用に買ったのですが、どうもそのうちの一台の動作がなんか不安定です。

OSインストール時なんかには、キャラクタ画面からグラフィカル画面に切り替わる辺りのところで、ディスプレイが節電モードに入ったりすることがありました。これはもしかしたらディスプレイの問題かもしれませんが、あるいはディスプレイに信号が行っていないのかもしれません。この場合、グラフィックボード、というかボードじゃないんですけどそのあたりの何かが問題かもしれません。あと、OSの起動中で画面が固まることもあります。これも画面の書き換え関連の問題なのか、他のハードウェア周りの問題かもしれません。ただ、再現性が弱く、うまく動くときもあれば、止まる場所が違ったりもします。それでも一応、今のところ、画面全体の書き換えのときに何かが起きてるっぽいです。

まだ不良と決まったわけでもないのですが、おなじメディアから同じOSをインストールした一台は何の問題もないので、当該のPCになにか問題があるのは確かだと思います。

というわけで、それを購入した組み立てPC屋さんに電話しました。とりあえず調査に来てくれるとのことです。

原因が分かればうれしいです。