まぁ、誰がどうしたというわけではありませんが、世の中には鉄っちゃんと呼ばれるような人たちも居ます。その人たちをどうのこうのという訳ではありません。興味の対象は人それぞれなので。
で、私はと言えば、例外はあるものの、人が計画してどうのこうのしたものには興味がありません。例外は、多分、人工言語(国際補助言語とか、国際計画言語とかとも呼ばれるみたいです)と、プログラミング言語、そして結構広い意味での物語くらいでしょうか。物語りについては、人が計画したもの、計画したものではないもの、そしてその間のどこかに位置するものと多様ですけど。情報系で来ていますが、コンピュータその物には、理論も含めて、別に興味はなかったりします。必要に応じて勉強してきていますし、勉強していますが。ん、ちょっと語弊があるな。
もともと大学入学時に情報系に進んだのも、なんとなく思い描いていたやりたいことをやるためには、ツールとしてコンピュータを使うと良さそうという理由であって、コンピュータそのものに興味があった訳ではありません。あ、そう言うとやはり語弊があるか。まるで興味がなかった訳でもありませんが、興味の中心にはなかった訳です。
変な話ですが、興味の中心にないことでも、ずっとやって来れているということで。まぁ、一つ前のエントリで書いたように、理系だか文系だか分からないことをやっているとか、そんな私が変なのかもしれませんが。
で、私はと言えば、例外はあるものの、人が計画してどうのこうのしたものには興味がありません。例外は、多分、人工言語(国際補助言語とか、国際計画言語とかとも呼ばれるみたいです)と、プログラミング言語、そして結構広い意味での物語くらいでしょうか。物語りについては、人が計画したもの、計画したものではないもの、そしてその間のどこかに位置するものと多様ですけど。情報系で来ていますが、コンピュータその物には、理論も含めて、別に興味はなかったりします。必要に応じて勉強してきていますし、勉強していますが。ん、ちょっと語弊があるな。
もともと大学入学時に情報系に進んだのも、なんとなく思い描いていたやりたいことをやるためには、ツールとしてコンピュータを使うと良さそうという理由であって、コンピュータそのものに興味があった訳ではありません。あ、そう言うとやはり語弊があるか。まるで興味がなかった訳でもありませんが、興味の中心にはなかった訳です。
変な話ですが、興味の中心にないことでも、ずっとやって来れているということで。まぁ、一つ前のエントリで書いたように、理系だか文系だか分からないことをやっているとか、そんな私が変なのかもしれませんが。