試験とか採点とかの時期です。
分担した科目の1つが、技術英語でした。この教科が、今年から方針が変わって、技術英語をさくさく読んでいこうというようなものになっています。テキストを選んだのは、学科のカリキュラム担当の先生方です。ただ、テキストの英語が、口語、文語というと違うな。なんて言えばいいのでしょうね。まぁ、普段使いの英語っぽいところが結構ありまして、学生にはちょっときついかなというところもありました。
高校までの、あるいは学部の普通の英語の授業・講義では、文法にのっとって精読するような感じのやり方ではないかと思います。あるいは、精読というより も、先生の説明を聞く感じかもしれません。この講義では、さくさく読んでいくというあたりで、それとはまるで違うやりかたで英語を読まなければならなかったので、学生としても面喰らったとい う部分はあると思います。
それでも、英語は基本的な単語と文法事項を一応押さえておけば、あとは量を読めば多分何とかなると思います。読んでいるうちに、語彙も、文法事項も増えていくと思いますので。
問題は、この講義の後は、量を読む機会が、おそらくは卒研にかかるまで、あるいは修士に入るまで無いであろうことだと思います。こんな感じの読み方を、毎年、半期ずつでも続ければ、卒研に入る時にはずいぶん違うのではないかと思います。なので、ちょっともったいない感じがします。
分担した科目の1つが、技術英語でした。この教科が、今年から方針が変わって、技術英語をさくさく読んでいこうというようなものになっています。テキストを選んだのは、学科のカリキュラム担当の先生方です。ただ、テキストの英語が、口語、文語というと違うな。なんて言えばいいのでしょうね。まぁ、普段使いの英語っぽいところが結構ありまして、学生にはちょっときついかなというところもありました。
高校までの、あるいは学部の普通の英語の授業・講義では、文法にのっとって精読するような感じのやり方ではないかと思います。あるいは、精読というより も、先生の説明を聞く感じかもしれません。この講義では、さくさく読んでいくというあたりで、それとはまるで違うやりかたで英語を読まなければならなかったので、学生としても面喰らったとい う部分はあると思います。
それでも、英語は基本的な単語と文法事項を一応押さえておけば、あとは量を読めば多分何とかなると思います。読んでいるうちに、語彙も、文法事項も増えていくと思いますので。
問題は、この講義の後は、量を読む機会が、おそらくは卒研にかかるまで、あるいは修士に入るまで無いであろうことだと思います。こんな感じの読み方を、毎年、半期ずつでも続ければ、卒研に入る時にはずいぶん違うのではないかと思います。なので、ちょっともったいない感じがします。