いや、なんか無茶苦茶暑いです。
まぁ、何と言いますか。Kindle DXを持って出かけると、なんか買っちゃいますね。いかんなぁ。まぁ、$1、$2あたりからのものもあるわけですが。
しかし、参考文献にするためには場合によってはページ番号が必要なので、そうなると紙媒体の方も買わないといけないなぁ。二重の出費になってしまう。amazonの電子書籍版はたいてい値引きされてますけど。
#電子書籍についてはKindle DXをもうもってたりする>S.N.A.氏
Kindleも、より質の良い電子ペーパーを使ったものが先日出てます。日本語版(日本版?)のKindleが出るといううわさもあるみたいです。
私が持っているものの電子ペーパーでも、十分実用になるので、いまのところ買い替えの欲求は高くありません。ただ、Kindle DXではなく、ただのKindleは欲しいかもとか思っています。こちらも新しくなってちょっと良さそうな感じなのと、Kindle DXは意外に大きいので。まぁ、A4のPDFを読もうと思うと、DXの画面が必要になるわけですが。あ、あと、キーボードの操作はぜったいにただのKindleの方が使いやすそうです。
あ、そういえばKindle DXの日本語対応化をしばらくいじってない。以前うまくいかなかった理由ですが、バッチファイルとかスクリプトがWindowsあたりを前提に書かれているのではないかと。要は改行コードの問題ですね。私はLinuxを普段使っているので、Pythonのコード中のJail Breakのコードのあたりで、改行コードが悪さを悪さをしているのではないかと先日思い当たりました。バッチファイルの方は以前いじっていたときに気付いて変換したのですが、Pythonのコード中については、「スクリプト言語なんだからそのあたりはどうにかしてるだろ」くらいの考えでした。今はちょっと時間がありませんが、あとでそのあたりも含めてもう一度やってみたいとおもいます。
パッケージとして配布されているものを使えば簡単なのですが、グリフで微妙なのがあったり、英文中のイタリックなんかがイタリックとして表示されなかったり、そういう問題があるので、自分でフォントをいじってどうのこうのしようと考えています。
まぁ、何と言いますか。Kindle DXを持って出かけると、なんか買っちゃいますね。いかんなぁ。まぁ、$1、$2あたりからのものもあるわけですが。
しかし、参考文献にするためには場合によってはページ番号が必要なので、そうなると紙媒体の方も買わないといけないなぁ。二重の出費になってしまう。amazonの電子書籍版はたいてい値引きされてますけど。
#電子書籍についてはKindle DXをもうもってたりする>S.N.A.氏
Kindleも、より質の良い電子ペーパーを使ったものが先日出てます。日本語版(日本版?)のKindleが出るといううわさもあるみたいです。
私が持っているものの電子ペーパーでも、十分実用になるので、いまのところ買い替えの欲求は高くありません。ただ、Kindle DXではなく、ただのKindleは欲しいかもとか思っています。こちらも新しくなってちょっと良さそうな感じなのと、Kindle DXは意外に大きいので。まぁ、A4のPDFを読もうと思うと、DXの画面が必要になるわけですが。あ、あと、キーボードの操作はぜったいにただのKindleの方が使いやすそうです。
あ、そういえばKindle DXの日本語対応化をしばらくいじってない。以前うまくいかなかった理由ですが、バッチファイルとかスクリプトがWindowsあたりを前提に書かれているのではないかと。要は改行コードの問題ですね。私はLinuxを普段使っているので、Pythonのコード中のJail Breakのコードのあたりで、改行コードが悪さを悪さをしているのではないかと先日思い当たりました。バッチファイルの方は以前いじっていたときに気付いて変換したのですが、Pythonのコード中については、「スクリプト言語なんだからそのあたりはどうにかしてるだろ」くらいの考えでした。今はちょっと時間がありませんが、あとでそのあたりも含めてもう一度やってみたいとおもいます。
パッケージとして配布されているものを使えば簡単なのですが、グリフで微妙なのがあったり、英文中のイタリックなんかがイタリックとして表示されなかったり、そういう問題があるので、自分でフォントをいじってどうのこうのしようと考えています。
>#電子書籍についてはKindle DXをもうもってたりする>S.N.A.氏
そりゃー、ファームウェア更新とかフォント入れて云々というエントリがありましたから、存じてますよー。
紙媒体書籍のページ数と同期してないというのは存じませんでした。
あとPythonは改行に関しては「どうにか」はしてないんじゃないですか。使ったことないから知らないですが。
http://python.matrix.jp/tips/compatibility/line_feed.html