時間を作って、OSのアップグレードをしました。upgradeをするコマンドがあるのですが、なぜかうまく動かなかったので、CDを焼いて、そこからインストールし、追加のアプリケーションもいくつかオンラインでインストールしました。まだ不足分があると思いますが、とりあえず動くところまでは持って行きました。

で、TeXのインストールをしていました。TeXLiveのあとでpTeXLiveも入れないといけないんだよなと思い、作業をしていました。ですが、pTeXLiveのコンパイルがどうもうまくいかない。困ったなぁと思いつつ、Makefileをいじったりしていました。で、さすがに、これはちょっとどうにもならないなぁと思い、検索したところこんなページがありました。え? 本家のTeXLiveだけで日本語も大丈夫になったのかな? もっとも、パッチがあるということですが、これ、どうやればいいんだろ? 本家のTeXLiveで日本語がOKになっているなら、時間を無駄にしたかもしれない。でも、TeXLiveのパッチの当て方がわからない。朝になってからか、夕方になってからか、ちょっとまた調べてみようと思います。TeXは動いてくれないと困るからなぁ。

それにしても、インタフェースがまるで変わってます。慣れるまで時間がかかりそう。なんか設定で、これまでと同じようなのにできたりしないのかな?

それに、これまではオフィスウイートがOpenOffice.orgだったのが、LibreOfficeに変わってます。LibreOfficeは削除して、OpenOffice.orgをインストールしましたが。Javaも、SunというかOracleのを入れました。シンボリックリンクの張替えとか少し面倒でしたが。まぁ、これは毎度のことです。

あ、emacsの日本語入力のSKK(2011-Nov-17: 済。SKKの設定ファイルをいじる必要あり。)をもしかしてインストールしてなかったかもしれない。これもインストールしなければ。

emacsと言えば、設定ファイルの何が悪いのか、なんかキーバインドがうまく動いてくれなくなっています。たぶん、モードの自動判別の関係なんだと思いますが。うーむ、どうしたものだろうか。モードを自動判別しないようにすればとりあえずいいのかな? そうでなかったら、emacsの私用キーバインドの設定ファイルを結構作り直すことになるのかなぁ。

あとは、mobipocket(2011-Nov-17: Linux版はなかった)とCalibre(2011-Nov-17: 済)とAcrobat Reader(2011-Nov-17: 済)をインストールしないといけないかな。それから、Webサーバの設定と、ghostscriptのフォント関係の設定もですね。設定ファイルはバックアップしておいたので、それを見ながらで何とかなると思います。まだほかにもあると思いますが、とりあえず今思いつくのはこれくらいですね。(はインストールとかの予定のもの。)