Windows用に使ってたディスプレイが壊れたのは書きました。で、先に新しいディスプレイと、ディスプレイを設置するアームを買っておきました。新しいディスプレイは27inchで、これはLinux用。前にLinux用に使っていた24inchをWindows用に移動。

で、アームですが、机がOAテーブルとかいうの(?)で、背面にカバー付きでケーブルを通せるようになっています。アームの設置場所に悩んだのですが、背面のカバーをちょっと動かしてみると、固定できそうなスペースが確保できました。

アームも固定して、ディスプレイも2つとも固定できました。アームの長さも、設置の幅も少しばかり余裕がないですが。とりあえず、OK。

でも、スピーカーの片方が完全に2つのディスプレイに隠れてしまう。さて、これはどうしたものか。2つのディスプレイをはさむ形で左右のスピーカを配置すると、近距離で聞くので、微妙かもしれない。スピーカを置くための簡単な台みたいなのを買ったほうがいいかもしれない。でも今使ってるスピーカはねじ止めできないし。あ、なんか粘着のシートというか何かがあるから、それを使えばいいか。それはそれとして、試しに、新しいディスプレイに内臓されているスピーカで聞いてみたら、どうも音が変。慣れの問題かもしれませんが、TV用のディスプレイのスピーカの方が音がましですよね。そういえば、PC用もTV用もHDMI端子で接続だし、ドット数もたぶん違わないし、PC用のディスプレイとTV用のとの違いは何なんでしょうね? なんか違いがあるんだとは思いますが。

それにしても、ディスプレイをアームに設置できるというのは時代が変わりましたね。CRT時代にはアームに固定とかたぶん無理だったでしょうし。アームの先にCRTを乗せる台がついていたのは存在したかも。でも重いからアームとかその辺が耐えられたかなぁ? むしろラックが使われてたような気がする。