アジモフのロボットもの、特に「我は、ロボット」と「聖者の行進」で、スーザン・キャルヴィン博士の職業は”ロボット心理学者”でした。「ロボットの心理学?」とおかしく思われる方もいるかもしれません。

さて、私が「考え方(ロジック)は1つなのか?」と「人間は考えているのか」と「人格の転写とか、知能の転写とか」あたりで触れた事柄があります。大雑把に、「人間が考えていると思っている事柄は、実際に考えているのか。それとも考えているという幻想なのか」というような話です。


その上で、次の本を挙げます。

「真空の海に帆をあげて(12 アシモフの科学エッセイ)」アイザック・アシモフ(山高 昭訳), 早川書房, 1988.

この中の「33. 新しい職業」(pp. 146–149)にてキャルヴィン博士をひき、こうあります。

もっ とも、知能と思えるやり方で仕事ができるロボットを設計し制作しても、彼らが人間と同じかたちで知能を持つことは、まずありそうもない。第一に、彼らの” 脳”は、人間の脳にあるものと違う物質でつくられている。第二に、彼らの脳は、別の構成要素をつなぎあわせて組み立てられ、別の方式で組織されていて、 (おそらくは)まったく別の方法で問題に取り組むのである。

構 成する物質とか、構成要素のつなぎ合わせ方とかが、根本的な問題になることは考えにくいかと思います。考えるということは、おそらくハードウェア(ウェッ トウェア)の問題ではなく、ソフトウェア(ウェットウェアの一部も含む)の問題だろうと思うからです。ですが、おそらく「まったく別の方法で問題に取り組 む」であろうとは思います。人工知能において、はじめは記述できると考えていたのが、むしろ統計を使うと良い物ができるという流れになったように。もちろ ん、統計のモデルとして獲得したものが、人間の知能と関係ないものなのかどうかは分かりませんが。

そして、こうもあります。

なぜなら、根本的に違う二種類の知能を詳細に研究すれば、いま可能なよりもはるかに一般的かつ本質的に知能を理解することを学ぶかもしれない。

もしかしたら、そうなのかもしれません。

仮にロボットによって人間とは違う知能のあり方が―それも十分に発達した(?)―実現されたとしましょう。そうなって初めて、少なくとも今よりははっきりとした、「知能とはなにか」を考えることができるのかもしれません。

そ してロボットの知能のあり方が違えば、まさしくロボット心理学者も必要でしょう。あるいは、さらに「普遍心理学」(「一般心理学」という言葉を使いたいと 思ったのですが、そういう言葉は既にあるようなので、若干違和感はありますが仮に「普遍」という言葉を使っておきます)とでも言えるような、脳やそれに類 するもののマクロ的な働きを考えることも可能になるかもしれません。

ランドスケープと夏の定理」にある「知性定理」が実現されるとしたら、もしかしたら普遍心理学の世界においてなのかもしれません。

-wl/sk/hm