「真空の海に帆をあげて(アシモフの科学エッセイ<12>)」, アイザック・アシモフ(山高 昭 訳), 早川書房, 1988.
この中で、「58 焦点を鮮明に」の最後にこういう一節があります。
たまに(?)、わからないことにお金をかけることは無駄と言っているような意見に会うことがあります。
実際、この社会という永久機関―それが幻想だとしても―を回し続けること以上に重要なことがあるでしょうか? それが実現された時期および地域がありました。ヨーロッパの中世の暗黒時代、ルネッサンスの前です。その当時も当然イスラムの方で科学技術が発達したりはしていましたが。日本の江戸時代は、実はその時代のヨーロッパほどに変化が少なかったわけではないようです。
異論もあると思いますが、とりあえずその時代から話を始めます。社会の変化も、科学技術の変化も、永久機関的な社会を回す事に対しての余剰のものを使って行なわれたのでしょう。
その余剰のものとは、「予測できないことを調べる」ことでしょう(他にも芸術の方面とかありますが、そっちでも幾何とかが発達あるいは応用されてます)。
今、「予測できないことを調べる」ことをやめたとしましょう。今の生活水準を維持できるでしょうか? できるかもしれません。ですが、資源の限界が見えている現在、今の生活水準が50年維持できると考えるのであれば、おそらく極めて楽観的と言えるでしょう。おそらくは100年程度で、運が良ければ江戸時代くらいの社会、おそらくは暗黒時代に戻るでしょう。社会を支える資源がないのですから、そこまで戻ってしまうことは不可避と考えられるでしょう。
2, 3回書いておいたと思いますが、人間は火を手に入れた時からカウントダウンが始まっていることを思い出す必要があります。何度か、カウントダウンを止め、宇宙への興味も医学への興味も捨てる機会がありました。ですが、その機会を人間は放棄しました。あとは、カウントダウンを認めるしかありません。
現代社会を永久機関的に維持しようという努力は虚しいものです。それは不可能だからです。
もし、暗黒時代を避けたいのであれば、「予測できないことを調べる」ことをやめることはできません。カウントダウンが進んでいる以上、「予測できないことを調べる」ことに関しての重要さをますます知らざるを得ません。他に方法はないのですから。
現在、文科省においても社会においても研究が軽く見られている(日本だけかもしれませんが)のは仕方がありません。永久機関的社会―もちろんそれは幻想―を維持するので精一杯なのかもしれませんから。
夢野久作という作家がおりまして、江戸川乱歩らとともに日本において虚構文学を確立するのに一役買った人です。このペンネーム、地域の言葉で「ゆめのきゅうさくのごた言っとる」みたいな言われ方から取ったそうです。「夢のような馬鹿げた事を言っている」というような意味らしいです。
「予測できないことを調べる」、夢野久作になりましょう。社会の維持は、夢野久作になりたくない人に任せましょう。そして夢野久作になりたくない人は、夢野久作の邪魔をしないようにしましょう。
夢野久作になりたい人がいない社会は、あるいは夢野久作である部分を持つ人がいない社会は、あるいは夢野久作である部分を持つことを否定する社会は、おそらくカウントダウンが進んでいることを意識することも無いでしょう。それはそれで幸せな社会でしょう。
ですが、私はそういう社会には賛成できません。そういう社会は遠くない未来において、維持できないことがはっきりしているからです。誰に聞いても構いません。そういう答えが帰って来るでしょう。
-wl/sk/hm
この中で、「58 焦点を鮮明に」の最後にこういう一節があります。
宇宙の全般について、われわれはどれだけ多くのことを学ぶだろうか―その起源、発展、予想される終末について? われわれが何を発見するかは、予想もつかないのである。
ほんとうを言えば、それこそが胸のおどることなのだ。新しい発見の本質が予測できるものならば、どうして手間をかけて実行することがあろうか?
たまに(?)、わからないことにお金をかけることは無駄と言っているような意見に会うことがあります。
実際、この社会という永久機関―それが幻想だとしても―を回し続けること以上に重要なことがあるでしょうか? それが実現された時期および地域がありました。ヨーロッパの中世の暗黒時代、ルネッサンスの前です。その当時も当然イスラムの方で科学技術が発達したりはしていましたが。日本の江戸時代は、実はその時代のヨーロッパほどに変化が少なかったわけではないようです。
異論もあると思いますが、とりあえずその時代から話を始めます。社会の変化も、科学技術の変化も、永久機関的な社会を回す事に対しての余剰のものを使って行なわれたのでしょう。
その余剰のものとは、「予測できないことを調べる」ことでしょう(他にも芸術の方面とかありますが、そっちでも幾何とかが発達あるいは応用されてます)。
今、「予測できないことを調べる」ことをやめたとしましょう。今の生活水準を維持できるでしょうか? できるかもしれません。ですが、資源の限界が見えている現在、今の生活水準が50年維持できると考えるのであれば、おそらく極めて楽観的と言えるでしょう。おそらくは100年程度で、運が良ければ江戸時代くらいの社会、おそらくは暗黒時代に戻るでしょう。社会を支える資源がないのですから、そこまで戻ってしまうことは不可避と考えられるでしょう。
2, 3回書いておいたと思いますが、人間は火を手に入れた時からカウントダウンが始まっていることを思い出す必要があります。何度か、カウントダウンを止め、宇宙への興味も医学への興味も捨てる機会がありました。ですが、その機会を人間は放棄しました。あとは、カウントダウンを認めるしかありません。
現代社会を永久機関的に維持しようという努力は虚しいものです。それは不可能だからです。
もし、暗黒時代を避けたいのであれば、「予測できないことを調べる」ことをやめることはできません。カウントダウンが進んでいる以上、「予測できないことを調べる」ことに関しての重要さをますます知らざるを得ません。他に方法はないのですから。
現在、文科省においても社会においても研究が軽く見られている(日本だけかもしれませんが)のは仕方がありません。永久機関的社会―もちろんそれは幻想―を維持するので精一杯なのかもしれませんから。
夢野久作という作家がおりまして、江戸川乱歩らとともに日本において虚構文学を確立するのに一役買った人です。このペンネーム、地域の言葉で「ゆめのきゅうさくのごた言っとる」みたいな言われ方から取ったそうです。「夢のような馬鹿げた事を言っている」というような意味らしいです。
「予測できないことを調べる」、夢野久作になりましょう。社会の維持は、夢野久作になりたくない人に任せましょう。そして夢野久作になりたくない人は、夢野久作の邪魔をしないようにしましょう。
夢野久作になりたい人がいない社会は、あるいは夢野久作である部分を持つ人がいない社会は、あるいは夢野久作である部分を持つことを否定する社会は、おそらくカウントダウンが進んでいることを意識することも無いでしょう。それはそれで幸せな社会でしょう。
ですが、私はそういう社会には賛成できません。そういう社会は遠くない未来において、維持できないことがはっきりしているからです。誰に聞いても構いません。そういう答えが帰って来るでしょう。
-wl/sk/hm