ちょっと先に開催される、ちょっと気楽な研究会での発表を思い立ち、自宅からでもアイディアを書き溜められるようにeyeOSのワードプロセッサをいじってみました。
感想は・・・、微妙です。
これはあくまで私の環境での話ですが、数十KBのテキストをLinux上からコピペしてセーブしようとしただけで、eyeOSあるいはワードプロセッサが凍りつきます。完全に凍りついてしまうというわけでもなく、気長に待てば帰ってきますが。それでも、「エラーが出てセーブできませんでした」というようなメッセージが出ますが。もっとも、元はただのテキストファイルでも、eyeOSのワードプロセッサに流し込めばHTML(だったかな)に変換されるので、バイト数はかなり増えていると思いますが。ブラウザのタブをクリックしても反応がなくなったかな。しかたないので、ブラウザを立ち上げなおさないとだめでした。
それで終わればいいのですが、eyeOSのサーバプログラム側は何かが動き続けているらしく、何回か上のようなことをするとPCの反応自体が遅くなってきました。webサーバのデーモンをリスタートすれば直りますが。
Google docsの方が機能が安定しているかもしれません。ただ、eyeOSであれば、データは自分のPCに置いて、少なくともユーザ認証で守れるのに対して、Google docsは外にデータが出てしまうのがちょっと・・・
eyeOS上のzohoSuiteも試してみましたが、これも微妙な感じです。
やはりSSH(+X)がベターでしょうか。Linux上でテキストファイルをいじるときにはemacsを使っているのですが、キーバインドを全面変更しているのと、CtrlキーはAの左にあるのが正しいキーボードだと思っているので、自宅のPCからはemacsがちょっと使いにくいのです。それならいっそ全部違う操作環境の方がなどと思ってeyeOSのワードプロセッサを試してみたのですが・・・ うーん、悩みどころです。
もっとも、hiki+hikifarmでちょっとした何種類かの仕事を自宅でもできるような環境は整えてあるので、それでもいいじゃないかという話はあるわけですが。ただ、ちょっと贅沢な環境が欲しいかなと思っての行動です。
研究会でのネタは、別になにかの結果が出たというようなわけではなく、「この問題、どうしたらいいでしょうね?」というような内容です。他の人の研究の成果とか、何が問題なのかとか、そのあたりを整理して、対処法の案1、案2などを上げてというくらいのものです。あくまでちょっと気楽な研究会だから出来る内容ですね。もっとも、うまくまとまるのかという大きな問題があるのですが。
それとは別に学術雑誌用に論文を書いているのですが、現状では規定ページ数を大幅超過しています。少し超過という状態に持って行きたいのですが、どこをどう削ればいいのか、あるいは再構成すればいいのか困っています。ここ数日は、その問題も含めて、内容と文章を新鮮な視点で見直せるように原稿を寝かしていました。寝かしていたといっても、後期も始まりましたし、講義の準備もしたり、講義もしたりという状態ですが。それと、科学研究費補助金の申請書も一通り書いてみました。今度はこっちを寝かせる番です。
感想は・・・、微妙です。
これはあくまで私の環境での話ですが、数十KBのテキストをLinux上からコピペしてセーブしようとしただけで、eyeOSあるいはワードプロセッサが凍りつきます。完全に凍りついてしまうというわけでもなく、気長に待てば帰ってきますが。それでも、「エラーが出てセーブできませんでした」というようなメッセージが出ますが。もっとも、元はただのテキストファイルでも、eyeOSのワードプロセッサに流し込めばHTML(だったかな)に変換されるので、バイト数はかなり増えていると思いますが。ブラウザのタブをクリックしても反応がなくなったかな。しかたないので、ブラウザを立ち上げなおさないとだめでした。
それで終わればいいのですが、eyeOSのサーバプログラム側は何かが動き続けているらしく、何回か上のようなことをするとPCの反応自体が遅くなってきました。webサーバのデーモンをリスタートすれば直りますが。
Google docsの方が機能が安定しているかもしれません。ただ、eyeOSであれば、データは自分のPCに置いて、少なくともユーザ認証で守れるのに対して、Google docsは外にデータが出てしまうのがちょっと・・・
eyeOS上のzohoSuiteも試してみましたが、これも微妙な感じです。
やはりSSH(+X)がベターでしょうか。Linux上でテキストファイルをいじるときにはemacsを使っているのですが、キーバインドを全面変更しているのと、CtrlキーはAの左にあるのが正しいキーボードだと思っているので、自宅のPCからはemacsがちょっと使いにくいのです。それならいっそ全部違う操作環境の方がなどと思ってeyeOSのワードプロセッサを試してみたのですが・・・ うーん、悩みどころです。
もっとも、hiki+hikifarmでちょっとした何種類かの仕事を自宅でもできるような環境は整えてあるので、それでもいいじゃないかという話はあるわけですが。ただ、ちょっと贅沢な環境が欲しいかなと思っての行動です。
研究会でのネタは、別になにかの結果が出たというようなわけではなく、「この問題、どうしたらいいでしょうね?」というような内容です。他の人の研究の成果とか、何が問題なのかとか、そのあたりを整理して、対処法の案1、案2などを上げてというくらいのものです。あくまでちょっと気楽な研究会だから出来る内容ですね。もっとも、うまくまとまるのかという大きな問題があるのですが。
それとは別に学術雑誌用に論文を書いているのですが、現状では規定ページ数を大幅超過しています。少し超過という状態に持って行きたいのですが、どこをどう削ればいいのか、あるいは再構成すればいいのか困っています。ここ数日は、その問題も含めて、内容と文章を新鮮な視点で見直せるように原稿を寝かしていました。寝かしていたといっても、後期も始まりましたし、講義の準備もしたり、講義もしたりという状態ですが。それと、科学研究費補助金の申請書も一通り書いてみました。今度はこっちを寝かせる番です。